キック力を強化したいなぁ
足首が硬いから柔らかくてしなやかなキックが打ちたい
そう思っている人は少なくないかと思います。
こんにちは、swim-tech編集部です。
キック力の強化は、スイマーとは切っても切り離せない問題かと思います。
僕自身も、全国大会で優勝経験がありますが、キック力の弱さが課題だったことを今でも覚えています。
キック力がつくだけで、泳ぎが安定して最後まで粘り強いレースができるのでキック力を強化した方がいいに決まっているですよね。
そこで僕がオススメするのがフィンを使用することです。
ただ、ひとえにフィンといってもたくさんの種類があるのでどのフィンを選んだらいいかわからない人も多いと思います。
そこで、今回は元全国制覇をした僕がオススメするフィンを紹介していこうと思います。
水泳フィンの持ち運びに関しては以下の記事を参考にしてみてください!
参考:【フィン持ち運び】水泳のフィンはどうやって持ち運ぶの?【全国スイマーのおすすめ】
フィンの種類
それではまずフィンの種類を大まかに紹介していこと思います。
フィンについては簡単に分けると3種類ありますよ!
- 丸フィン
- Fr向けのフィン
- モノフィン
それでは個別にみていきましょう!
丸フィン

※画像をクリックするとAmazonの販売ページに移動できます!
丸フィンとは、上の商品のように見た目が丸いフィンのことをさします。
この丸フィンの特徴としては4泳法に対応しているということです。
後ほど紹介しますが、従来のフィンの形ですと平泳ぎのトレーニングができないようになっています。
そのため、こちらのタイプのフィンは、平泳ぎ専門スイマーや、個人メドレーを専門とするスイマーにおすすめです。
自由形や平泳ぎ専門のスイマーはこちらのフィンよりもこのあと紹介するフィンをお勧めします。
丸フィンをおすすめするスイマー
- 平泳ぎ専門スイマー
- 個人メドレー専門スイマー
Fr向けフィン

※画像をクリックするとAmazonの販売ページに移動できます!
こちらはタイトル通り自由形や背泳ぎ専門のスイマー向けのものとなっています。
こちらは、ひと昔前のモデルだとシリコンの部分が長いモデルがありますが、そのようなモデルはお勧めしません。
この形のモデルのフィンを利用するときは短めのフィンを利用した方が
- キックのスピードが上がる
- より実践的なトレーニングができる
という利点があります。
モノフィン

※画像をクリックするとAmazonの販売ページに移動できます!
こちらは、主にフィンスイミングに利用されますがごく稀にバタフライの選手がキック力や背筋の強化のために利用しています。
普通のフィンは片足ずつ動かすことができますが、こちらは両足が固定されておりイルカの尾びれのようになっています。
こちらは、スイミングのコーチに相談してからの購入をおすすめします。
フィンの素材
フィンの素材としては主に
- シリコン製
- 生ゴム
の2種類がありますが、個人的には断然シリコン製をおすすめします。
最近の商品ですとシリコン製がほとんどなのでそこまで気にすることはないと思います。
おすすめの水泳フィン
おすすめの水泳フィン① FINIS PDFフィン

※画像をクリックするとAmazonの販売ページに移動できます!
おすすめ度
まずは、こちらの丸フィンを紹介します。
こちらは、水泳のトレーニング用品として有名なFINISの丸フィンで、多くの有名スイマーも利用しています。
こちらは、足先までしっかりカバーされているため、足先に水が溜まって重くなってしまう可能性もありますが、この値段でこのクオリティの丸フィンが手に入るいうことですごくコスパがいいフィンです。
おすすめの水泳フィン②Soltec-swim トライタンフィン

※画像をクリックするとAmazonの販売ページに移動できます!
おすすめ度
こちらは、Soltec-swimが日本で初めて発売して以来10年ぶりに、一から新しく作り直してのリニューアル商品です。
つま先にドレンホール(排水穴)を設けたことにより、足先に水が溜まることなくより切れ味の良いキックをできるようにしてあります。
サイズによってカラーが違うので、そういった点でも楽しめると思います。
おすすめのフィン③

※画像をクリックするとAmazonの販売ページに移動できます!
おすすめ度
こちらも、先ほどのトライタンフィンと同じメーカーの商品です。
はっきりいってこちらのフィンは日本選手権クラスのトップスイマーがほとんど使っています。
それにはきちんとした理由があって
- 左右で形が違うので足首や脚部に変なねじれが生じない
- サイドエッジがV字になっていてパワフルなキックに対応
- つま先に水抜けの穴があっては着心地がいい
といった理由があります。
キック力を強化したいスイマーは必ずといっていいほど持っておくべきフィンです。
Amazonだと、期間限定カラーなどがある場合があるのでぜひ探してみてください
番外編
フィンを使用するときには足先やかかとなどがフィンに擦れて怪我をしてしまう可能性があります。
そこで、トレーニングに集中するためにもフィンソックスを履くことをおすすめします。
普通の靴下でも代用は可能ですが、水を吸って重くなってしまうのでオススメはしません。
そこまで高くもないので買って使った方がいいと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。
個人的におすすめしているのは、平泳ぎスイマーはトライタンフィン、それ以外のスイマーはハイドロテックです。
平泳ぎ専門選手 | Soltcswim トライタンフィン |
---|---|
それ以外の選手 | Soltcswim ハイドロテック |
キック力を強化して試合で自己ベストを目指してください。
以上:【水泳フィン】元全国王者がおすすめのフィンを目的別に徹底比較でした。
フィンと一緒におすすめ商品もあるのでぜひこちらの記事も読んでみてください!
どうしても速くなりたい。
絶対に全国大会に出場したい。
綺麗に泳げるようになりたい。
そんな思いを持っている方はぜひこの記事を読んでみてください。
きっと、今までとは比べ物にならないくらい水泳が楽しくなっていますよ!