水泳のフィンって持ち運びに困るなぁ・・・
水泳のフィンを試合会場にもって行くときにおすすめの商品はないの?
そんな悩みを抱えているスイマーは少なくないかと思います。
こんにちは、swim×tech編集部です。
今回は、水泳のフィンを持ち運びするときにおすすめの商品について紹介していこうかと思います。
水泳のフィンは、試合会場などでアップの際に利用する人も多いと思いますが、持ち運びに苦労する人も少なくないでしょう。
そこで、今回は全国大会の優勝経験のあるswim×tech編集部がおすすめするフィンの持ち運び方法について紹介していこうかと思います!
そもそも水泳フィンのおすすめはあるの?
まずは、水泳用のおすすめのフィンについて簡単に紹介していきます。
水泳を本格的に始めようと思っている方からよく聞かれるのは、
水泳のフィンって色々なメーカーから発売されているけどどれがいいのかわからない・・・
という質問です。
水泳のフィンは確かに色々なものがありますが、おすすめは一択です。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてくださいね!
参考:水泳フィンおすすめ|元全国王者がおすすめのフィンを目的別に徹底比較
水泳フィンを持ち運ぶときに気をつけること
それでは、ここからおすすめの水泳フィンの持ち運び方法について紹介していきます。
水泳のフィンを持ち運ぶときに考えないといけないことは主に2点です。
- バッグの大きさ
- 濡れてもいい素材を選ぶ
それでは個別に見ていきましょう!
①:バッグの大きさに気をつける
まずひとつめに気をつけることはバッグの大きさです。
フィンは入らないといけないけど、大きすぎても持ち運びに不便ですよね。
また、水泳用リュックの容量も大きいため、
リュックにそのまま入れてもいいんじゃない?
と思う方も多いかもしれませんが、リュック内が濡れてしまうのでおすすめしません。
リュックとは別のものを用意した方が便利ですよ。
②:なるべく濡れてもいい素材を選ぶ
続いては、濡れてもいい素材を選ぶということです。
フィンバッグはプールサイドにももって行くことがあります。
そのため、メッシュタイプが確実におすすめです。
実際に全国大会に出場しているスイマーはメッシュタイプがほとんどですよ。
おすすめの水泳フィンの持ち運び方
それではここからおすすめのフィンバッグを紹介していきます。
買うときに選ばないように他のサイトとは違って厳選してみました!
①:Speedoメッシュバッグ:SD96B08

※画像をクリックするとAmazonの販売ページに移動できます。
まず最初におすすめするのがこちらの商品です。
個人的にspeedo社が好きというのもありますが、品質に関しては一番だと思っています。
特に黒色だと、仮にカビが生えても目立たないのでおすすめです。
speedoは黒に白字が一番かっこいいのでおすすめです!
②:MIZUNOメッシュバッグ:N3JM7001

※画像をクリックするとAmazonの販売ページに移動できます。
次におすすめするのはこちらの商品です。
ぶっちゃけ違い等はほとんどありませんので、あとは好きなメーカー次第というところではあります。
ですが、ミズノ社だけが唯一ピンクのメッシュバッグを扱っています。
ピンクがあるならピンクがいい!
という方はミズノ一択ですね。
フィンを利用して試合で自己ベストを目指しましょう!
今回は、水泳用のフィンを持ち運ぶのにおすすめの商品について紹介しました。
ぜひ、試合会場等でのアップで利用して自己ベストを目指してくださいね。
今回おすすめした商品リンクは以下の通りです。
以上:【フィン持ち運び】水泳のフィンはどうやって持ち運ぶの?【全国スイマーのおすすめ】でした。
どうしても速くなりたい。
絶対に全国大会に出場したい。
綺麗に泳げるようになりたい。
そんな思いを持っている方はぜひこの記事を読んでみてください。
きっと、今までとは比べ物にならないくらい水泳が楽しくなっていますよ!