全国中学

全国中学水泳|歴代優勝タイムと表彰台・決勝進出タイムまとめ|男子100m自由形

お悩みスイマー

全国中学の歴代優勝タイムって何秒なんだろう・・?

決勝進出タイムも知りたいなぁ

そんな悩みを抱えているスイマーは少なくないかと思います。

swimtech編集部

こんにちは、swim×tech編集部です!

水泳初心者からトップスイマーまで幅広く情報を発信しています

今回は、全国中学における男子100m自由形の歴代優勝タイム・表彰台タイム・決勝進出タイムについて解説していこうかと思います。

全国中学優勝を目指しているスイマーはもちろんのこと、今後中学生になったときに結果を残したいスイマーの方もぜひ参考にしてみてくださいね。

全国中学歴代記録|男子100m自由形

それでは、ここから全国中学における男子100m自由形の優勝タイムや表彰台タイム、決勝進出タイムを紹介していこうかと思います。

swimtech編集部

ぜひ参考にしてくださいね!

全国中学歴代優勝タイム|男子100m自由形

まずは、男子100m自由形の歴代優勝タイムの紹介です。

年度優勝タイム優勝者
201052.81坂田怜央
201152.83難波暉
201253.22吉田冬優
201352.88齋藤孝佳
201452.22田中航希
201552.22田北峻
201651.49須田悠介
201751.53石田虎流
201852.17萩野倖太朗
201952.37坂本琉耶
2020中止

全国中学歴代表彰台タイム|男子100m自由形

続いて、男子100m自由形の歴代表彰台タイムの紹介です。

メダルをもらえるか否かの重要なラインになっています。

年度表彰台タイム
201053.85
201153.08
201253.31
201353.42
201453.03
201552.94
201652.38
201752.71
201853.19
201952.58
2020中止

やはり、100m自由形に関しても高速化がどんどん進んでいます。

特に、ここ数年では52秒台を出してもメダルに届かないという現象も起きています。

swimtech編集部

過去の優勝タイムを出してもメダルが取れない状況が生まれています

全国中学歴代決勝進出タイム|男子100m自由形

最後に、男子100m自由形の歴代決勝進出タイムの紹介です。

やはり、決勝に残るか予選落ちかはかなり大きな差ですよね。

過去の決勝ラインを参考にして、今の自分の立ち位置を意識して練習していきましょう。

年度決勝ライン
201054.19
201154.26
201254.50
201354.27
201453.82
201553.81
201653.73
201753.82
201853.65
201953.62
2020中止

決勝進出ラインに関しても、年々早くなっています。

特に、ここ数年では53秒中盤が決勝進出ラインになっているので、53秒前半を出さないと安心して決勝にコマを進めることができないという状況です。

swim×tech

間違いなくレベルが高い種目の1つですね

男子100m自由形の今後の動向

今回は、全国中学における男子100m自由形の歴代記録について紹介しました。

中村選手や塩浦選手、松本選手が世界で活躍する中、日本のレベルもどんどん上がっているんだなぁと改めて感じました。

自由形短距離は、世界と差がついている種目の1つなので今後の動向に目が離せません。

実は、世界と差がついているのは泳速ではなくスタートというのはご存知ですか?

日本人が自由形短距離で世界と戦うことができていないのは、スタートの飛距離やドルフィンキックが原因とも言われています。

ライバルに差をつけるためにも、また自分の満足のいく結果を出すためにもスタート・ターンの技術を習得しましょう。

アイコン名を入力

ただ、スタートの知識を持っているコーチは少ないです・・・

そこで活用するのが動画教材です。

お値段は少し張りますが、後悔しないためにも購入することをおすすめしますよ。

\\おすすめスタート教材//

ABOUT ME
swim×tech編集部
東工大水泳サークル「ぼびんぐ大岡山」のメンバーで記事作成・編集を行っています。「ぼびんぐ大岡山」に関心がある方はぜひ公式サイトへ!
〜今よりももっと水泳を楽しみたい方へ〜

どうしても速くなりたい。

絶対に全国大会に出場したい。

綺麗に泳げるようになりたい。

そんな思いを持っている方はぜひこの記事を読んでみてください。

きっと、今までとは比べ物にならないくらい水泳が楽しくなっていますよ!

>>詳しくはこちら