トップスイマー向け

【水泳部顧問必見】全国中学引率する時に気をつけることはあるの?【ホテルの選び方も解説】

生徒が全国中学に行くことが決まったんだけど、どのホテルを選べばいいのかよくわからない・・・

全国大会の引率で気をつけることってあるの?

そんな悩みを抱えている水泳部の顧問の方は多いかと思います。

こんにちは、swim×tech編集部です。

僕自身、スイミングクラブで練習しながら一応学校の水泳部にも所属していると言う立場だったので、学校の水泳部の顧問の先生は一切引率などに詳しくありませんでした。

その先生は、大会でベテランの水泳部の監督さんと知り合いなんとか引率を上手くこなすことができましたが、引率が初めての先生はかなり戸惑うことが多いかと思います。

そこで、今回はそのベテランの水泳部の監督さんに習ったことをまとめていこうと思います。

全国大会の引率で気をつけることって何があるの?

①:ホテルの場所と試合会場までのルートを調べる

まず調べたほうがいいのが、ホテルの場所と試合会場までの道のりを調べることです。

都会での試合ならば、電車やバスなどで移動することは十分に可能ですが地方での試合となるとそうはいきません。

会場までのアクセスが悪い会場では、臨時のシャトルバスなども運行される場合が多いので、シャトルバスが運行されるのかどうかなども気をつけておきましょう。

②:当日の昼ごはん(弁当の注文)などの確認

2つ目に気をつけるべきことは昼食です。

昼食なんて会場近くのコンビニで買えばよくない?

と考えている人もいるかもしれませんが、全国大会が行われる会場近くのコンビニではお昼頃に品切れになる場合もしばしばあります。

昼食が無いと言うことが一番困ることなので、お弁当の注文は必ずしておきましょう。

※大体の学校がお弁当を注文していますよ。

③:試合会場付近とホテル付近のコンビニ位置を調べる

3つ目に気をつけることは、試合会場付近とホテル付近のコンビニ位置を調べることです。

やはり、ドリンクを購入したりするのにコンビニが1番便利です。

その為、ホテルもコンビニが近くにある場所を選びましょう。

できれば徒歩圏内がいいですね。

④:試合会場での場所取りを考える

4つ目に考えるべきことは、場所取りについてです。

生徒の人数が少ない場合でも、場所取りは必ず必要になってきます。

おそらく、地方べつに場所は割り当てられていますが、マットも何も持っていかないとブルーシートの上で待機することになります。

そのため、あらかじめマットを持っていくことをおすすめします。

swim×tech編集部ではこちらのマットをおすすめしています。

持ち運びも便利ですし、2人程度までならゆったりと寝転がることもできますよ。

まとめ:全国大会の引率はポイントを抑えれば大丈夫!

今回は、全国大会での引率のポイントについて紹介しました。

未経験だとなかなか難しく感じる部分もあるかもしれませんがここで紹介したポイントを意識すればきっと上手くいきますよ。

くれぐれもマットを持って行き忘れてブルーシートの上で待機するようなことがないようにしましょうね。

>>Amazonに移動する

以上:【水泳部顧問必見】全国中学引率する時に気をつけることはあるの?【ホテルの選び方も解説】でした。

 

 

ABOUT ME
swim×tech編集部
東工大水泳サークル「ぼびんぐ大岡山」のメンバーで記事作成・編集を行っています。「ぼびんぐ大岡山」に関心がある方はぜひ公式サイトへ!
〜今よりももっと水泳を楽しみたい方へ〜

どうしても速くなりたい。

絶対に全国大会に出場したい。

綺麗に泳げるようになりたい。

そんな思いを持っている方はぜひこの記事を読んでみてください。

きっと、今までとは比べ物にならないくらい水泳が楽しくなっていますよ!

>>詳しくはこちら